原口典之
NORIYUKI HARAGUCHI/原口典之(1946 - 2020)
1946 神奈川県横須賀市生まれ
1970 日本大学芸術学部美術学科卒業 (油画専攻)
■主な個展
2011
「原口典之・横須賀・三浦半島の作家たちI」横須賀美術館、神奈川
2009
「社会と物質」BankART 1929 Studio NYK、神奈川
2001
「Noriyuki Haraguchi・Elements of Perception: Works 1963–2001」レンバッハハウス美術館、ミュンヘン
■主なグループ展、イベント等
2023
「東京からの眺め 人と物質の間」テートモダン、ロンドン
2022-23
「ZEROポップ&ミニル1960年代・1970年代」フォンデルハイト美術館、ヴッパータール
2019
「回遊劇場SPIRAL」旧大分合同新聞社、大分
2018
「モダンアート再訪-ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション展」鳥取県立博物館、埼玉県立近代美術館、広島市現代美術館、横須賀美術館
「ジャポニズム2018深みへー日本の美意識を求めてー」パリ
2015
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015「4人展 : 素材と手」、清津倉庫美術館、新潟
2013
「Re: Quest―1970年代以降の日本の現代美術」ソウル大学校美術館、ソウル
「物質と彫刻 近代のアポリアと形見なるもの」東京藝術大学大学美術館陳列館、東京
2012
「TOKYO 1955‒1970:新しい前衛」ニューヨーク近代美術館、 ニューヨーク
「Requiem for the sun: The Art of Mono-ha」ブラム・アンド・ポー、ロスアンジェルス/グラッドストーン・ギャラリー、ニューヨーク
「コズミック・トラベラーズ―未知への旅」エスパス ルイ・ヴィトン東京、東京
2007
「黒い正方形-マレーヴィチ讃歌」ハンブルク市立美術館、ハンブルグ
2005
「もの派-再考」国立国際美術館、大阪
1997
「’97 光州ビエンナーレ」光州
「重力-戦後美術の座標軸」国立国際美術館、大阪
1996
「1970年-物質と知覚・もの派と根源を問う作家たち」サン-テティエンヌ・メトロポール近現代美術館、パリ
1995
「1970年-物質と知覚・もの派と根源を問う作家たち」岐阜県美術館/広島市現代美術館/北九州市立美術館/埼玉県立近代美術館(巡回)
「戦後文化の軌跡 1945-1995」目黒区美術館/兵庫県立美術館/広島市現代美術館/福岡県立美術館(巡回)
「ASIANA-極東の現代美術」ムディマ財団、ヴェンドラミン・カレルジ邸、ヴェネチア |「1995光州ビエンナーレ」 光州
1994
「コレクション展 part3」川口現代美術館、埼玉
1993
「大分現代美術展’93-都市空間への提言・非常識2」大分市内各所、大分
1991
「線の表現〈眼と手のゆくえ〉」埼玉県立近代美術館、埼玉
1990
「ミニマル・アート」国立国際美術館、大阪
「ファルマコン’90 幕張メッセ現代の美術展」幕張メッセ、千葉
1989
「現代美術への視点・色彩とモノクローム」東京国立近代美術館、東京/京都国立近代美術館、京都
1988
「(C) Overt: A Series of Exhibitions」P.S.1、ニューヨーク
1986
「現代の白と黒」埼玉県立近代美術館、埼玉
「日本現代美術展」台北市立美術館、台北
1984
「現代美術の動向Ⅲ1970年以降の美術-その国際性と独自性」東京都美術館、東京
1982
「現代日本美術の展望-油絵」富山県立近代美術館、富山
1981
「シュヴァルツ」クンストハレ・デュッセルドルフ、デュッセルドルフ
「コンストラクト・イン・プロセス-1970 年代の芸術」ウッジ
「日本現代美術展-70 年代日本美術の動向」韓国文化藝術振興院美術會館、ソウル
1980
「第1回ハラ・アニュアル-80 年代への展望」原美術館、東京
1977
「ドクメンタ 6」カッセル、ドイツ
「第10回パリ青年ビエンナーレ」 フランス国立近代美術館、パリ
「グループ展」 アルフレッド・シュメラ、デュッセルドルフ
1976
「1976 京都ビエンナーレ」京都市美術館、京都
「シドニー・ビエンナーレ」ニューサウスウェールズ州立美術館、シドニー
1975
「京都アンデパンダン」京都市美術館、京都
「EXHIBISIONISM-方法から方法へ」神奈川県民ギャラリー、神奈川
1974
「日本-伝統と現代」クンストハレ・デュッセルドルフ、デュッセルドルフ
1973
「第8回ジャパン・アート・フェスティバル」東京セントラル美術館、東京
1972
「オモリとばね(空間・複数・関係)」 東京アメリカンセンター、東京
「今日の作家 ’72」横浜市民ギャラリー、神奈川
1971
「第10回現代日本美術展1971」東京都美術館、東京
1970
「現代美術野外フェスティバル」こどもの国、横浜
1969
「現代美術の動向展」京都国立近代美術館、京都
「第5回国際青年美術家展」西武百貨店、東京
「第4回ジャパン・アート・フェスティバル」東京国立近代美術館、東京
1968
「Nipponかまいたち展」横浜市民ギャラリー、神奈川
1966
「第7回現代日本美術展」東京都美術館、東京
■パブリック、プライベートコレクション
テート・モダン(英国)
フォン・デア・ハイト美術館(ドイツ)
レンバッハハウス美術館(ドイツ)
クレラー・ミュラー美術館(オランダ)
テヘラン現代美術館(イラン)
クラビス・コレクション(米国)
豊田市美術館
福岡市美術館
大分市美術館
宇部市野外彫刻美術館
目黒区美術館
埼玉県立近代美術館
札幌宮の森美術館
G foundation (マレーシア・日本)
https://nhart.jp/
1946 神奈川県横須賀市生まれ
1970 日本大学芸術学部美術学科卒業 (油画専攻)
■主な個展
2011
「原口典之・横須賀・三浦半島の作家たちI」横須賀美術館、神奈川
2009
「社会と物質」BankART 1929 Studio NYK、神奈川
2001
「Noriyuki Haraguchi・Elements of Perception: Works 1963–2001」レンバッハハウス美術館、ミュンヘン
■主なグループ展、イベント等
2023
「東京からの眺め 人と物質の間」テートモダン、ロンドン
2022-23
「ZEROポップ&ミニル1960年代・1970年代」フォンデルハイト美術館、ヴッパータール
2019
「回遊劇場SPIRAL」旧大分合同新聞社、大分
2018
「モダンアート再訪-ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション展」鳥取県立博物館、埼玉県立近代美術館、広島市現代美術館、横須賀美術館
「ジャポニズム2018深みへー日本の美意識を求めてー」パリ
2015
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015「4人展 : 素材と手」、清津倉庫美術館、新潟
2013
「Re: Quest―1970年代以降の日本の現代美術」ソウル大学校美術館、ソウル
「物質と彫刻 近代のアポリアと形見なるもの」東京藝術大学大学美術館陳列館、東京
2012
「TOKYO 1955‒1970:新しい前衛」ニューヨーク近代美術館、 ニューヨーク
「Requiem for the sun: The Art of Mono-ha」ブラム・アンド・ポー、ロスアンジェルス/グラッドストーン・ギャラリー、ニューヨーク
「コズミック・トラベラーズ―未知への旅」エスパス ルイ・ヴィトン東京、東京
2007
「黒い正方形-マレーヴィチ讃歌」ハンブルク市立美術館、ハンブルグ
2005
「もの派-再考」国立国際美術館、大阪
1997
「’97 光州ビエンナーレ」光州
「重力-戦後美術の座標軸」国立国際美術館、大阪
1996
「1970年-物質と知覚・もの派と根源を問う作家たち」サン-テティエンヌ・メトロポール近現代美術館、パリ
1995
「1970年-物質と知覚・もの派と根源を問う作家たち」岐阜県美術館/広島市現代美術館/北九州市立美術館/埼玉県立近代美術館(巡回)
「戦後文化の軌跡 1945-1995」目黒区美術館/兵庫県立美術館/広島市現代美術館/福岡県立美術館(巡回)
「ASIANA-極東の現代美術」ムディマ財団、ヴェンドラミン・カレルジ邸、ヴェネチア |「1995光州ビエンナーレ」 光州
1994
「コレクション展 part3」川口現代美術館、埼玉
1993
「大分現代美術展’93-都市空間への提言・非常識2」大分市内各所、大分
1991
「線の表現〈眼と手のゆくえ〉」埼玉県立近代美術館、埼玉
1990
「ミニマル・アート」国立国際美術館、大阪
「ファルマコン’90 幕張メッセ現代の美術展」幕張メッセ、千葉
1989
「現代美術への視点・色彩とモノクローム」東京国立近代美術館、東京/京都国立近代美術館、京都
1988
「(C) Overt: A Series of Exhibitions」P.S.1、ニューヨーク
1986
「現代の白と黒」埼玉県立近代美術館、埼玉
「日本現代美術展」台北市立美術館、台北
1984
「現代美術の動向Ⅲ1970年以降の美術-その国際性と独自性」東京都美術館、東京
1982
「現代日本美術の展望-油絵」富山県立近代美術館、富山
1981
「シュヴァルツ」クンストハレ・デュッセルドルフ、デュッセルドルフ
「コンストラクト・イン・プロセス-1970 年代の芸術」ウッジ
「日本現代美術展-70 年代日本美術の動向」韓国文化藝術振興院美術會館、ソウル
1980
「第1回ハラ・アニュアル-80 年代への展望」原美術館、東京
1977
「ドクメンタ 6」カッセル、ドイツ
「第10回パリ青年ビエンナーレ」 フランス国立近代美術館、パリ
「グループ展」 アルフレッド・シュメラ、デュッセルドルフ
1976
「1976 京都ビエンナーレ」京都市美術館、京都
「シドニー・ビエンナーレ」ニューサウスウェールズ州立美術館、シドニー
1975
「京都アンデパンダン」京都市美術館、京都
「EXHIBISIONISM-方法から方法へ」神奈川県民ギャラリー、神奈川
1974
「日本-伝統と現代」クンストハレ・デュッセルドルフ、デュッセルドルフ
1973
「第8回ジャパン・アート・フェスティバル」東京セントラル美術館、東京
1972
「オモリとばね(空間・複数・関係)」 東京アメリカンセンター、東京
「今日の作家 ’72」横浜市民ギャラリー、神奈川
1971
「第10回現代日本美術展1971」東京都美術館、東京
1970
「現代美術野外フェスティバル」こどもの国、横浜
1969
「現代美術の動向展」京都国立近代美術館、京都
「第5回国際青年美術家展」西武百貨店、東京
「第4回ジャパン・アート・フェスティバル」東京国立近代美術館、東京
1968
「Nipponかまいたち展」横浜市民ギャラリー、神奈川
1966
「第7回現代日本美術展」東京都美術館、東京
■パブリック、プライベートコレクション
テート・モダン(英国)
フォン・デア・ハイト美術館(ドイツ)
レンバッハハウス美術館(ドイツ)
クレラー・ミュラー美術館(オランダ)
テヘラン現代美術館(イラン)
クラビス・コレクション(米国)
豊田市美術館
福岡市美術館
大分市美術館
宇部市野外彫刻美術館
目黒区美術館
埼玉県立近代美術館
札幌宮の森美術館
G foundation (マレーシア・日本)
https://nhart.jp/
2025©SNOW Contemporary, All Right Reserved.